鼻炎、副鼻腔炎(ちくのう症)専門サイト

今泉耳鼻咽喉科クリニックの開院時間

大阪府門真市末広町7-5 樋口ビル2F TEL:06(6909)3387

古川橋駅徒歩1分 守口市大日より自転車10分徒歩20分 寝屋川からは電車10分以内

歯と副鼻腔炎の関係

歯と鼻腔、上顎洞は隣接しています。歯の根元が上顎洞に突き出ていることがあり、その歯が何らかの炎症を起こし、 その歯の根元から副鼻腔に炎症が波及しの副鼻腔炎を起こすことがあります。これを歯性上顎洞炎とよびます。

原因)

歯性上顎洞炎の場合、虫歯や歯槽膿漏、抜歯などが起こり、その歯の根元から感染が副鼻腔に広まります。
近年は、歯のインプラント治療が原因で起こるケースも増えています。

症状)

一側性の副鼻腔炎の症状が出てきます。
歯の痛み、歯茎の痛み、頬の痛みなど虫歯や歯槽膿漏による症状に加えて、副鼻腔炎症状(鼻水、鼻つまり、後鼻漏、咳、痰、鼻水からイヤな臭いがする、など)の症状が出てきます。
全く鼻の自覚症状のなく、歯科で治療中に指摘されて判明することがあります。
診断)

まず歯科治療歴の有無を確認します。そして上顎洞に近い上の歯の虫歯、歯肉の腫脹がないかどうか確認します。
副鼻腔単純レントゲン検査で、片方だけ副鼻腔の透過性の低下が見られ、CTによって、歯の根元が上顎洞に突き出て、その部位に炎症や肉芽の増生による陰影が見られることで診断していきます。
またインプラントの場合も同様に、埋め込まれた人工物が上顎洞内に突出し炎症が起こっていることを確認します。

治療法)

副鼻腔炎と同様に鼻処置による副鼻腔の膿汁の吸引、ネブライザーによる消炎や、鼻水・膿の粘りを取る薬、消炎酵素剤、抗生剤の投与を行います。
薬の内服や処置を続けても改善しない場合は、手術での治療を行うこともあります。

手術は鼻の内視鏡手術以外にも歯の治療が必要となります。
原因となる歯の病気を治療せずに、副鼻腔炎の治療を行っても改善が難しいケースが多いです。一時的には症状が良くなったとして症状が再燃してしまいます。
原因となる歯の治療(虫歯の治療、抜歯、歯槽膿漏の治療)を行う必要があります。
抜歯は根治には有効ですが、その適応に関しては歯科の先生の判断も必要です。

ご注意頂きたいこと)

片側に発生するので、真菌性上顎洞炎や副鼻腔の腫瘍性病変を除外する必要があります。
原因がはっきりしない場合は、積極的に副鼻腔単純レントゲン検査やCTでの確認が必要です。