急性鼻炎の原因は、感染症が大部分を占めます。
例えばPM2.5のような化学性鼻炎、放射線、異物などもありますが、頻度は少ないです。
いわゆる“風邪”の原因となるものは200種類以上とも言われ多数ありますが、90%以上はウイルスが原因です。
・季節に関係なく鼻炎の原因として多いのは
・それ以外にも夏場に風邪症状と腹痛、下痢など消化器症状を来たす
・夏場に手足口病やヘルパンギーナなどの原因となる
・声門下喉頭炎(クループ症候群)の原因として有名な
・冬に多く乳幼児では重症となることもある
・扁桃炎や結膜炎(プール熱)を来たす
・そして皆さんもよくご存じの
などが挙げられます。
つまり、風邪、急性鼻炎は大部分がウイルス性であり、またウイルス感染に引きつづいて細菌感染が合併する頻度は、2%以下と言われています。
免疫低下のある方、鼻副鼻腔や気管が弱い体質の方、アレルギーがある方、萎縮性鼻炎など年齢変化などがあると細菌感染を続発しやすくなります。
ウイルスが原因ということは、後にも述べますが、
・鼻水、鼻づまり、咳、痰、のどの痛みや発熱、全身倦怠感などは言うまでもありません。ウイルスの種類によっては吐き気、腹痛、下痢などの消化器症状を来すものもあります。
・一般的にウイルスは3日前後の潜伏期のあと、
(
・鼻水は感染の初期1~3日は水様性です。その後は回復に向かう過程で鼻水は粘稠となっていき、5~7日ぐらいで軽快します。
・
・しっかり休養、睡眠をとり栄養をつければ基本的には自然に治っていきます。
・鼻水が出始めても、透明なさらさらの鼻水で発熱もなければ、大半の風邪はしばらく経過観察が可能です。
・
(抗ウイルス薬というのはインフルエンザはじめ、RSウイルス、ヘルペス、サイトメガロウイルスには存在しますが種類は限られています)
・抗生物質はウイルスの風邪には効きません。
ただし細菌感染が疑われた場合や、幼児や高齢者など免疫が弱い人には予防のため抗生剤を処方することがあります。
・
・痛みや熱が強ければ消炎鎮痛剤、解熱剤を、鼻水がおおければアレルギーなどで使用する抗ヒスタミン剤を、それ以外には去痰剤、鎮咳剤を使用します。
(市販薬である総合感冒薬はこれらを混ぜた薬です。根治治療の薬ではなくあくまでも症状を緩和するためのものです。)
抗ヒスタミン剤には以前からある鎮静性の第一世代(ポララミン、ぺリアクチンなど)と非鎮静性の第二世代(ザイザル、クラリチンなど)がありますが、
第一世代抗ヒスタミン剤は、副作用として強烈な眠気、抗コリン作用による喘息の誘発、乳幼児の無呼吸や熱性痙攣の誘発などが言われています。
乳幼児に対する第一世代抗ヒスタミン剤の投与は慎重にならざるを得ません。
・大半の風邪はウイルスで対処療法が中心と言いましたが、初期から細菌感染を疑われるときや重篤な症状があるときには抗生剤を投与します。
・特に発症初期の1、2日目から鼻水が黄緑色、のどの痛みが強い、あるは高熱がある、また4,5日経っても高熱が持続し、悪化してきている場合は注意が必要です。
・乳幼児は、生後6ヶ月までお母さんの胎盤から移行した抗体が残っているので症状は強く出ることは少ないですが、6か月以降は風邪にかかりやすく、
急性中耳炎を始め、気管支炎、肺炎、声門下喉頭炎(仮性クループ)などの合併に注意が必要です。また乳幼児は自分で症状を訴えることができないので、
食欲が落ちる、水分が取れない、尿が半日以上全く出ない、ボーっとして反応が鈍い、けいれんを起こす、嘔吐を繰り返す、などの症状がある場合には病院にご相談ください。